トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.256byte.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/6
いつも楽しく読ませて頂いています。
すいません。質問なんですが、ダウンロードしたCFファイルをiRemoに読み込ませ方はどうやったらいいのでしょうか?画像を選択します。と言われて拡張子を変えてみたりもしたのですが、だめでした・・・・
投稿者 T : 2006年11月11日 13:22
こんにちは、Tさん。はじめまして。
根本的な事ですが、CFファイルはLIRC用でして、iRemoには対応して無いのです…
必要であれば、こちらでiRemo用のデータを作りますので、ご希望のボタン配置等ご連絡下さい。
投稿者 Futaba : 2006年11月12日 06:25
連絡有り難うございます。
実は、CFファイルですが、自分のPioneer HDDレコーダが故障しまして、修理用の特殊なリモコンのファイルです。
これを作って頂くのもいいのやら悪いのやら・・・・
投稿者 T : 2006年11月12日 19:02
勘違いしてました、アクオスのリモコンじゃ無かったんですね。
だとすると、リモコンが手元に無いことには、解析が出来ないのでiRemoのデータを作るのは難しいです。ごめんなさい。
TさんがCFファイルを用意して下さるなら話は別ですが…
投稿者 Futaba : 2006年11月12日 21:27
CFファイルですが、手元にあります。
もしよろしければ、投稿しましょうか?
投稿者 T : 2006年11月12日 23:07
LIRCユーザーだったんですね!?
是非是非お願い致します。
投稿者 Futaba : 2006年11月13日 06:56
こんばんは。早速投稿させて頂きます。(自分で作成したわけではないです)
もし、投稿に不都合あれば消してください。
それでは、楽しみにお待ちしています。
↓ここから
#
# this config file was automatically generated
# using WinLIRC 0.6.3 (LIRC 0.6.1pre3) on Tue Jun 14 15:51:41 2005
#
# contributed by
#
# brand: pioservrmtGGF1381
# model:
# supported devices:
#
begin remote
name pioservrmtGGF1381
bits 15
flags SPACE_ENC
eps 25
aeps 100
header 8656 4120
one 643 391
zero 643 1460
ptrail 643
pre_data_bits 16
pre_data 0xEA15
post_data_bits 1
post_data 0x0
gap 37783
toggle_bit 0
begin codes
stop/eject 0x0000000000004BB4
dig/ana 0x0000000000006798
disp 0x0000000000001EE1
esc 0x00000000000002FD
test 0x00000000000042BD
cx 0x00000000000047B8
rep.a 0x0000000000007689
rep.b 0x0000000000006E91
stereo 0x00000000000056A9
p.run 0x0000000000004AB5
a.mon 0x00000000000043BC
tv/ldp 0x00000000000007F8
-speed 0x0000000000004EB1
+speed 0x0000000000000EF1
a.side 0x00000000000026D9
b.side 0x00000000000046B9
>>scan 0x0000000000007B84
x3> 0x0000000000003AC5
stillstep.ll> 0x0000000000006A95
l
chapterskip>>ll 0x0000000000005AA5
pause 0x000000000000738C
play 0x0000000000000BF4
1 0x0000000000003FC0
2 0x0000000000005FA0
3 0x0000000000001FE0
4 0x0000000000006F90
5 0x0000000000002FD0
6 0x0000000000004FB0
7 0x0000000000000FF0
8 0x0000000000007788
9 0x00000000000037C8
0 0x0000000000007F80
clear 0x0000000000002ED1
+10 0x00000000000003FC
frm/tim 0x0000000000003EC1
chap 0x0000000000007E81
chp/tim 0x0000000000001BE4
search 0x0000000000005EA1
end codes
end remote
投稿者 T : 2006年11月13日 20:46
投稿ありがとうございます。
なにやら特殊なリモコンのようですね。
検索かけたら、まったく同じCFファイルを発見しました^^
で、早速iRemo用のデータを作ってみましたのでお試し下さい。
(ボタンの配置はメチャクチャですが…変更が必要ならご希望を…)
以下の画像ファイルをダウンロードしたあとに、SDカード等で携帯に取り込んで、iRemoの「編集データ読込」操作で選択してください。
画像ファイルの中にiRemo用のデータが埋め込まれているので、あくまでも、ファイルを壊さないように携帯に取り込んでくださいね。
GIFかJPGかは携帯で読める方を使ってください。
http://www.256byte.com/img/ggf1381.gif
http://www.256byte.com/img/ggf1381.jpg
↓↓↓ 2008/8/6追記 ↓↓↓
上の画像埋込データはiRemo2では利用できません。
iRemo2では登録番号292番で登録が可能です。
↑↑↑ 2008/8/6追記 ↑↑↑
投稿者 Futaba : 2006年11月13日 22:17
ファイル受け取りました。有り難うございます。
結果は後ほど報告しますので、しばしお待ちを!
投稿者 T : 2006年11月13日 22:49
結果報告いたします。無事HDD換装成功しました〜!!
おかげさまで、レコーダーを処分せずにすみました。
ここ何日かは、シリアル用の赤外線送信機を作ろうか悩んでましたが、偶然こちらをお見かけしまして、もしかすると・・・と。
本当に有り難うございます。
使用機材はPioneer DVR-77H・SO902iwp(jpeg読み込み)
時間は、SPモード34時間/80GB→51時間47分/250GB(表示が正確ではないとの噂も・・・)
iREMOで何故か5分おきぐらいで信号が飛ばなくなりますが、iREMO再起動でOKです。
捨てるなら、やってみよう、換装を。(友蔵、心の俳句)
投稿者 T : 2006年11月13日 23:55
お役に立てて何よりです。
80Gが250Gで時間表示が…正確では無いのですね^^;
何はともあれ、おめでとうございます。
ところで、5分おきに信号が飛ばないと言うのは、今回のリモコンだけで発生する現象ですか?それとも、全てのリモコンで発生するのでしょうか?
投稿者 Futaba : 2006年11月14日 00:12
5分おき・・・ですが、すいません。多分今回のリモコンで、ボタン長押しで出るようです。
投稿者 T : 2006年11月14日 00:42
なるほど、ありがとうございます。
今度原因を調べてみます(特定は難しそう…)
投稿者 Futaba : 2006年11月14日 06:46
こんばんは、黒猫といいます。
ちょっとお聞きしたいのですが、以前私はドコモのSO506icを使っていたのですが現在は解約してしまい、現在はvodaの904SHになっています。
それで、偶然この記事を見つけましてTさんと同じく77Hのレコーダーを持っているのですが壊れてしまい、直そうと思いました。
それでIREMOを使えば506で特殊リモコンの代わりになるみたいなのですが、解約してからもIREMOを使えるやり方はないでしょうか?
また今の携帯の904での利用はできませんか?
よろしくお願いします。
投稿者 黒猫 : 2006年12月03日 23:22
はじめまして、黒猫さん。
残念ながら、解約された携帯での利用方法は私には解りません。
また、iRemoはiアプリ用ですので、他社の携帯電話では動きません。
お力になれなくて残念ですが…
投稿者 Futaba : 2006年12月04日 00:52
そうですよね。解約した携帯でできるわけないですもんね。
一応友人にこのことを話して協力してもらおうと思います。
多分わからないことなどが出てくると思うので、その時はまたよろしくお願いします。
投稿者 黒猫 : 2006年12月04日 18:54
ご友人の方が協力してくれると良いですね。
私に答えられる質問があれば、何なりとどうぞ〜
投稿者 Futaba : 2006年12月04日 21:15
投稿者 JOW : 2007年01月28日 18:11
JOWさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
残念ながら、私はその機械を持っていませんので、覚えさせられるかどうか解りません。ただ、リンクのページの内容では「地上デジタルにも対応しています。」とあるので、わざわざ覚えさせるまでも無いかもしれませんね。推測ですが…
投稿者 Futaba : 2007年01月29日 19:50
有り難う御座います。
そうですか。
では実際に買って試してみたいと思います。
いろいろと参考になりました。
有り難う御座います。
投稿者 JOW : 2007年01月29日 20:09
いろいろ有り難うございました。
ご報告いたします。
まず最初に¥980の中国製?学習リモコンを見つけまして実験した結果アウトでした。
その後にソニー製学習リモコンでセーフでした。
パイオニアの場合付属のリモコンのほかにHDDレコーダーの内部設定用リモコン(簡単にHDDを交換させないために?)が必要みたいです。
そのデータがここに載っていたので利用させていただきました。
一般には手に入ることのないリモコンみたいです。
私はソフトバンクユーザーなのでIREMOが使えず知り合いに頼んで入れていただきました。
自分でも出来るようにしたかったので学習リモコンにそのデータを移したわけなんですぅ。
一応説明させていただきました。
不都合なら削除してください。
有り難うございました
投稿者 JOW : 2007年02月07日 01:22