FRCバージョンアップしました。
変更点は
- iRemo設定で「iRemoデータファイルの再読込」「データフォルダを開く」機能追加
- COMポートの監視をしてRemoteStationのケーブル抜き差しに対応
です。
FRCバージョンアップしました。
変更点は
です。
「総務省は、外出先から携帯電話を使ってテレビやエアコンなどを操作する技術や仕様の共通化に乗り出す(読売新聞)」
らしいです。
規格が統一されて、便利になるのは大歓迎。
今現在、家電同しの接続の規格は各社内だけのもので、例えばテレビとレコーダーなんかは、同一メーカーで揃えなければ使い勝手が劣りますからね。
僕はTVがソニー、HDDレコーダ-が東芝と言う組み合わせなので、TVを見る時ビデオを見る時と何かと不便さを感じる。「同一メーカーならもっと便利なんだろうなぁ」と憧れもあるけど、買い換える程じゃないしなぁ、って感じ。
これらの規格が統一されれば、他メーカー同士の製品でも相互にコントロールが可能になって便利になるばかりか、購入の際の選択肢が広がって大歓迎。今、僕が買い換えるとしたらソニーのレコーダーか東芝のTVしか選択肢が無いですからね、凄く期待してます。
でも、気になるのは、「なぜ総務省が?」と言うところ。
なぜなんでしょう?
まぁ、リモコンの将来に影響のあることなので、取り上げてみました。
あと、「家電4社がリモコン通信技術の新規格策定で合意」って話もあります。
時代の流れと言うか・・・僕みたいに趣味(の電子工作)では手を出せなくなるのかなぁ・・・と
iRemo Editor(IRE)をインストーラに対応させました。
Ver2.03からの変更点は殆ど有りませんので、無理にバージョンアップする必要はありません。
あと、IREの一通りの使い方のページも作りました。
学習リモコン・デバイス BUFFALO社PC-OP-RS1 / 玄人志向社KURO-RS用のリモコンソフトを作ったので、公開しました。
FRCの主な機能は、似非iRemo(iRemoのようなリモコン機能)と、受信制御(受信したリモコン信号によってPCをコントロールする機能)です。
もともと「KURO-RSを使ってPCを操作したい」と思って作ったソフトで、似非iRemo機能は公開する為のおまけっぽい感じです。